1on1研修とは 効果や内容を解説
1on1研修とは、1on1をより効果的な施策とするために、主に上司側に知識やスキルの取得を促す取り組みです。
1on1には上司側の能力によって属人化しやすいという問題があり、義務的かつ形式的に行われるケースも少なくありません。そのため1on1研修を通じて、1on1の目的の周知や上司側のスキルアップを図ることが成功の鍵となります。
今回は1on1研修の効果や内容、実施方法について解説していきます。
1on1研修とは
1on1研修とは、1on1をより効果的な施策とするために、主に上司側に知識やスキルの取得を促す取り組みです。
1on1は単なる上司と部下による個人面談ではなく、人材育成・マネジメント施策です。そのため、1on1を務める上司・管理職は、どのような1on1ならば部下の成長につながり、コミュニケーションを深められるかなどを理解しておく必要があります。
しかし実際の1on1は、「会社の制度だから」と義務的かつ形式的に行われているケースも少なくありません。また、上司側のマネジメント能力やコミュニケーション力によって成果に差が出やすい「属人化」の問題もあります。
このように、ただ1on1制度を導入するだけではなかなか成果には結びつきません。そのため1on1研修を通じて1on1の目的や意味を周知し、上司側のスキルを高めていく必要があるのです。
なお、1on1については「1on1の目的 話すべきことや効果を上げるポイントを解説」でも詳しく解説しています。
関連記事:「1on1の目的 話すべきことや効果を上げるポイントを解説」
1on1研修の効果
1on1研修を実施することで、具体的にどのような効果が得られるのか解説していきます。
上司側のスキルアップ
1on1研修では、1on1を受け持つ上司側のマネジメント能力を伸ばすことが大きな目的となります。
1on1で必要とされるコーチングや傾聴力、ロジカルシンキングといったスキルを伸ばしていくことで、1on1以外の場面でも活きるマネジメント能力を獲得できるでしょう。
上司側の悩み・不安の解消
1on1の悩みとして「1on1で何を話せばいいかわからない」「部下が何を求めているかわからない」といった課題がよく挙がるように、部下とのコミュニケーションに不安を感じているビジネスパーソンは少なくありません。
1on1研修でヒアリングの手法や効果的な1on1の進め方を学ぶことで、こうした悩み・不安の解消に役立ちます。
部下の意欲や定着率の向上
1on1研修を行うことで上司側のスキルアップを実現できれば、1on1の質が高まります。これにより、部下のモチベーションやエンゲージメントが向上し、定着率の向上といった成果へとつながっていきます。
また、1on1で得た意見や要望を反映して業務改善につなげるといった、副次的な効果も期待されます。
1on1研修の内容(プログラム)
1on1研修では、具体的にどのような内容を学んでいくのか解説します。
1on1の意味や目的について
まず研修では、1on1の意味や目的について解説が行われます。そもそも1on1は、「人材育成」「社員の定着率向上」「社内コミュニケーションの促進」などが主な目的となります。
企業にとってこうした取り組みがなぜ重要になっているのかを背景から理解すれば、1on1に取り組む際の意識も自然と変化してくるでしょう。
1on1の流れ・進め方
1on1の流れや進め方を理解しておかないと、話が脱線してしまったり、部下に適切なアドバイスを送れなかったりと、効果的な1on1になりません。
研修では1on1の流れや進め方を示したうえで、各行程のポイントが解説されます。
・事前準備
事前に1on1のテーマや目標などを設定しておき、話すべきことなどを準備しておけば、無駄なく1on1を進行できます。
・アイスブレイク
1on1ではいきなり本題に入らず、アイスブレイクで部下が気軽に話せる雰囲気を作っておくことも大切です。
・本題
話しやすい雰囲気を作れたら、本題に入ります。事前に「業務上の不安」や「キャリア形成」などのテーマを決めておくことが大切ですが、「信頼関係の構築」や「現状把握」を目的に、あえて雑談を本題とする場合もあります。
・部下の話を引き出す
1on1の主役は部下です。その日のテーマに沿って部下の意見や本音を引き出し、部下主体で会話を進めていきます。
・クロージング
最後に、次回の1on1までに達成すべき目標や行動計画などを設定します。
1on1に必要な知識・スキルの講義
1on1を担当する際に必要となる知識やスキルについて学んでいくのも、研修の重要な目的となります。
一般的なプログラムでは以下のような知識・スキルを学んでいき、傾聴力や質問力などを含めてコミュニケーション能力やマネジメント能力の向上を図ります。
・コーチングスキル
関連記事:「コーチング研修とは 実施する目的とその内容」
・アサーティブコミュニケーション
関連記事:「アサーティブコミュニケーションとDESC法による実践」
・ロジカルシンキング、ロジカルトーキング
関連記事:ロジカルシンキング研修とは 実施の目的と学ぶべき内容
模擬1on1(ロールプレイング)
研修のまとめとして効果的なのが、模擬1on1(ロールプレイング)です。いくら知識を詰め込んでも実際の1on1で活かせなければ意味がないため、実践的なプログラムが重要になります。
部下の性格や抱えている課題によってもアプローチの方法は異なるため、様々なシチュエーションでのケーススタディを学ぶことで、1on1の質の向上に直結するでしょう。
1on1研修の実施方法
1on1研修の実施方法は、大きく「外部研修を活用する」「社内で行う」に分けられます。それぞれメリット・デメリットを含めて解説していきます。
外部研修を活用する
一般的に1on1研修を実施する場合は、外部研修を活用します。その理由としては、上司側のマネジメント能力を底上げするためには、専門的な知識・スキルの取得が欠かせないからです。また、事前準備や振り返りの重要性なども、研修に参加しないとなかなか気づけません。
デメリットとしては、当然ながら費用がかかることです。1人あたりの相場は3~5万円ほどで、対象者を増やすほどコストは膨らみます。
「社内で1on1に対する理解が広まっていない」「上司側のマネジメント経験が浅い」といった課題を抱えているのであれば、外部研修を活用すべきでしょう。
社内で行う
社内に1on1の経験が豊富な人材やマネジメント力の高い人材がいる場合、社内で1on1研修を行うことも可能です。社内で行う場合の最大のメリットは、金銭的コストがかからないことでしょう。
一方でデメリットとしては、資料の作成や講師を務める社員の負担など、人的コストが大きくなることが挙げられます。また、資料作成などの準備面で時間がかかり、なかなか研修を実施できない可能性もあります。
「とにかく金銭的コストを抑えたい」「勉強会などの文化が浸透しており、社員間の研修をスムーズに行える」といった企業であれば、社内で1on1研修を行うのもよいでしょう。
eラーニングの活用
広義では「社内で行う」に含まれますが、外部研修との折衷案としてeラーニングを活用する方法があります。具体的には、eラーニングでコーチングやフィードバックスキルを学び、1on1研修として代替するというものです。この方法であれば、外部研修よりもコストを抑えられ、社内から講師を立てる必要もないというメリットが得られます。
ただ、この方法はロールプレイングを取り入れるのが難しく、実践的な研修にならないというデメリットがあります。
まとめ
1on1研修の主要な目的は上司側のマネジメント能力を伸ばすことですが、1on1の意味や進め方を学ぶことも重要な目的のひとつです。
1on1の目的や進め方が周知されていないと、社員側からは「話すことがない」「意味がない」などの反対意見が上がりやすくなるからです。
人材育成や定着率向上を目指して導入が進む1on1ですが、属人化しやすく、義務的かつ形式的に行われるケースも少なくないため、1on1研修を実施する意義は大きいといえるでしょう。
1on1の成功に欠かせない「数字を用いたコミュニケーション」
1on1で部下との意思疎通がうまくいかないとお悩みでしたら、コミュニケーションのなかに数字やデータを用いてみましょう。数字を示すことで抽象的な表現が減り、共通認識が得られやすくなります。
例えば、目標を提示する際に定量的な目標設定を心がければ、お互いの認識にズレがなくなります。また、数字やデータを「裏付け」として提示できれば、部下から高い納得感を引き出すことができるでしょう。
「ビジネス数学」というとテクニカルスキルが連想されがちですが、弊社オルデナール・コンサルティングでは、こうした「数字を用いたコミュニケーション」を身につけることに重きを置いています。 「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「1on1で納得感が生まれない」とお悩みでしたら、ぜひ弊社の研修プログラムをご検討ください。
お問い合わせはこちらから