役職や職種を問わず、ビジネスパーソンに欠かせない能力として知られるロジカルシンキング。論理的思考と訳され、物事に筋道を立てた、矛盾なく整理された考え方を意味します。
今回はそんなロジカルシンキングを学ぶための研修について、実施の目的や学ぶべき内容、フレームワークなどを解説していきます。
ロジカルシンキングとは
ロジカルシンキングは日本語で論理的思考と訳され、物事に筋道を立て、矛盾なく整理された考え方を意味します。
ビジネスシーンでロジカルシンキングが役立つ例として、問題解決が挙げられます。問題解決を進めるためには、まずデータや客観的事実などの判断材料を整理し、そこから原因(答え)を見つけ出します。この過程は、まさに論理的思考力を問われる場面といえるでしょう。
またロジカルシンキングは、自分の意志・意見を相手に理解してもらうために不可欠な能力としても重要視されています。伝えたい内容が複雑であるほど、相手と結論を共有するのは難しくなります。そこで重要となるのが、矛盾や漏れがないように物事を整理する力なのです。
ロジカルシンキング研修の目的
ロジカルシンキング研修は、どのような目的で実施されるのでしょうか。研修によって得られる効果とともに解説していきます。
社員を自律型人材に成長させる
ロジカルシンキング研修の主要な目的として、社員を自律型人材に成長させることが挙げられます。
難しい業務やトラブルを前にしたとき、ただ上司からの指示を待つのではなく、自ら考えて行動に移せるようになるためには、ロジカルシンキングが欠かせません。
とくに近年は技術革新などによって環境が著しく変化していくため、業務の遅延が競争力の低下に直結します。社員それぞれが自ら考えて行動できる人材に成長しなければ、企業としての生産性の維持・向上は難しいでしょう。
意志決定能力の向上
ロジカルシンキング研修で伸ばせる能力のひとつに、意志決定能力があります。
近年は価値観や社会情勢が一変するような出来事が多く発生しており、企業としては素早く、できるだけ正確な意志決定を行う場面が頻発しています。
素早くといっても、場当たり的な意志決定では事態の解決は難しいでしょう。とくに管理職以上には、正確に情報を読みとり、本質を捉えた意志決定を行うための力が求められます。こうした背景から、ロジカルシンキング研修の導入が盛んになっています。
提案力・報告の精度の向上
相手の理解・納得に繋がるロジカルシンキングを身につけることで、提案力の向上が期待されます。データや客観的な事実をもとにした論理的な提案は、ビジネスにおいて強力な武器となるでしょう。
また、相手の理解・納得に繋がるロジカルシンキングは商談などの対外的な場面だけでなく、日々の業務報告においても役立ちます。事実と予想される問題、その対応策が報告されれば、見落としが減り、社内の意志決定も早まるでしょう。数多く上がってくる報告一つひとつの精度が上がれば、生産性も大きく向上していくはずです。
ロジカルシンキング研修で学ぶ内容
ロジカルシンキング研修では、具体的にどんなことを学ぶのでしょうか。その内容について解説します。
フレームワーク
フレームワークとは、問題解決や意志決定のためにパターン化・理論化された思考法のことです。
フレームワークは例えるなら、考え方の癖や方程式のようなものです。論理的思考の形成に適したフレームワークはいくつもあり、これを落とし込むことで自然とロジカルシンキングが身についていくというわけです。
実はロジカルシンキング研修で学ぶことは、このフレームワークの修得が多くを占めます。フレームワークの知識を学び、演習を通して体に染み込ませるというシンプルな流れです。そのため、研修の成否を分けるポイントは、実際のビジネスに結びつくフレームワークの選定と、演習の質に集約されます。
プレゼンテーション・資料作成
ロジカルな思考を身につけたら、それを表現するためのスキルが必要となるため、研修内でプレゼンテーションや資料作成を学ぶ場合があります。
例えば、上司やクライアントの理解度を上げるための資料を作成できれば、プレゼンの成功率はより向上するでしょう。
論理的思考と、それを具体的な形に仕上げられるスキルを同時に学ぶことができれば、翌日からでも研修の成果を業務に活かせるはずです。
ロジカルシンキング研修の対象
ロジカルシンキング研修は、基本的にあらゆるビジネスパーソンが対象となります。ただ、階層や職種によって学ぶべき内容や実務への活かし方も異なってくるため、それぞれのプログラムの違いを理解しておきましょう。
新入社員
新入社員の段階からロジカルシンキング研修を受講しておくと、あらゆる場面で役立つ「業務遂行能力」を養うことができます。例えば「報連相」やタスク整理といった、ビジネスパーソンとして土台となる仕事を論理的に遂行できるようになれば、生産性が大きく向上します。
また、ロジカルシンキング研修で「本質を見抜く力」を身につけておけば、上司からの指示を受けた際も「この業務の目的は何か」と考え、自発的に欠けている部分を補ったり、先回りして仕事を済ませたりと、自律型人材として活躍できるようになるでしょう。
若手・中堅社員
若手~中堅社員になると、自身の裁量で関係者との調整や意志決定を行う場面が増えてきます。一方で、業務にも慣れて自身の方法論が固まることで、成長が鈍化してくるタイミングでもあります。
こうした状況に置かれた若手・中堅社員のパフォーマンスを上げるのに役立つのがロジカルシンキング研修で、新たなアプローチの取得や業務改善などが期待されます。
また、将来的に管理職として活躍するための準備として、論理的な指示だしや意志決定力を身につけておくことも、若手・中堅社員の段階で研修を受ける目的のひとつとなります。
管理職
管理職は部下のマネジメントや部署単位での意志決定を担うため、より高い論理的思考力が求められます。
とくに管理職の意志決定は、プレイヤーとしての意志決定よりもプロセスが複雑化します。関係各所との調整や部下のモチベーション管理など、考慮すべき判断材料が一気に増えるため、本質を捉える力や体系的な分析力を高めていかなければなりません。
また研修を通じて、部下に論理的思考力を伝授できるだけのコーチング力を身につけておけば、組織全体に論理的思考が根付いていくでしょう。
職種ごと
ロジカルシンキング研修は階層だけでなく、職種ごとに特化したプログラムで実施するのも効果的です。
例として、営業職で考えてみましょう。まず営業職には目標となる数字が設定されます。この数字を論理的思考で分析することで、「営業部全体で数字が落ちているから、アプローチを変えてみよう」といった、新たな行動計画を策定できるようになります。
もちろん営業職であれば、プレゼンテーションや資料作成のスキルを伸ばしていくことも大切です。
こうした実務に即したプログラムで学んでいくことで、通常のロジカルシンキング研修よりも成果を実感しやすくなるでしょう。
ロジカルシンキングのフレームワーク3選
ここでは、ロジカルシンキングで活用するフレームワークのなかから、3つの思考法について解説していきます。
帰納法
帰納法とは、複数の事柄から共通点を見つけ出し、それを根拠として結論を導き出す思考法です。法則または傾向を導き出すことに向いており、物事を様々な角度から見る力が養われます。
例えば、「ライバル会社Aの業績が落ちている」「ライバル会社Bの業績も落ちている」「自社の業績も落ちた」という事実からは、「3社の業績が落ちている」という共通点を見つけ出せるでしょう。これを根拠として、「業界全体の売り上げが落ちている」と結論を導き出すことができます。
ただ、帰納法で導き出せる答えはひとつだけとは限りません。上の例の場合では、「業界だけでなく、日本の景気が低迷している」という結論も導き出せます。どちらの結論の妥当性が高いのかを確認するためには、他の業界の業績を調べてみる必要があるでしょう。
ビジネスにおいて帰納法は、導き出した法則または傾向を活用することで真価を発揮します。例えば、自社商品の購買層を調べるなかで「独身男性」という共通点を導きだせたら、「独身男性がよく利用するメディアに広告を掲載しよう」と戦略を練ることができます。
演繹法
演繹法とは、ルールや一般論と、観察できる出来事・事実などを関連づけて、段階的に結論を導いていく思考法です。「三段論法」と呼ぶほうが馴染みがあるかもしれません。
例えば、「DX推進が生産性の向上に結びついている」という一般論があり、「自社はITに疎い」という事実があるとします。ここから「自社の生産性を上げるにはDX推進をすべき」と結論を導き出すのが演繹法です。
ビジネスにおいて演繹法は、問題解決や方針の決定に役立ちます。ただ、前提とするルールや一般論が正しくないと、導き出される結論も誤ったものとなるため、注意が必要です。
MECE(ミーシー)
MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)は、「お互いに重複せず、全体に漏れがない」という意味で、ビジネスシーンでは多くの場合「漏れなく、ダブりなく」と意訳されます。
ロジカルシンキングにおけるMECEは、問題解決に際して、前提となる情報や検討材料を「漏れなく、ダブりなく」整える際に役立ちます。とくに複雑な課題を細分化して、本質を見極めるのに効果を発揮するでしょう。
MECEを活用する例として、自社サービスの利用層を把握する際に「働き方」で特徴を掴む場面を想定してみましょう。このとき、働き方を「正社員・契約社員・派遣社員・嘱託社員・パートタイム・無職」で分類したとすると、以下のような漏れとダブりが発見されます。
【ダブり】嘱託社員とパートタイムは、法律上では両方とも短時間労働者扱い
【漏れ】個人事業主(フリーランス)が漏れている
このようにMECEを活用することで網羅性が高まり、商品企画やプロジェクト管理などの際に役立ちます。
また、MECE自体にも複数の分析手法があるので、それぞれ検証対象によって使い分けるとより効果的です。
ロジカルシンキングの土台となるのは「数字力」
ロジカルシンキングを行ううえで重要となるのが、事実やデータを正確に読みとる力です。いくら論理的な思考力を鍛えても、土台となるデータから誤った情報をくみ取ってしまっては、正しい結論にたどり着けません。
しかし一方で、細かい数字が並んだ資料を前にして、思わず手が止まってしまう人は少なくありません。これを読んでいる方のなかにも、数字に対して苦手意識を持っている方がいるのではないでしょうか。
ロジカルシンキングを磨くためには、まず数字に対する抵抗感をなくして、資料やデータから必要な情報をくみ取る力を磨く必要があるのです。
弊社オルデナール・コンサルティングでは、ビジネスシーンで役立つ数字力向上をテーマとする「ビジネス数学研修」を提供しております。「数字に対する苦手意識」の克服から、数字を根拠とした提案・意思決定のノウハウまで、4段階の「数的センス向上トレーニング」で実務で活きる数字力を身に着けていきます。
「実務に繋がるロジカルシンキング研修を実施したい」「ロジカルシンキング研修で思うような成果が上がらなかった」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の研修をご検討ください。
お問い合わせはこちらから