社員研修とは 実施する目的とその方法

#おすすめ記事#教育担当者向け#研修商品#研修運営

ほとんどの企業が何らかの社員研修を実施していると思いますが、「適切な種類・方法によって実施されている」と断言できる人事担当者は少ないのではないでしょうか。

今回は、社員研修を行う目的を確認したうえで、研修にはどんな種類・方法があり、研修を成功させるにはどんなことに取り組めばよいかについて解説していきます。

社員に対して研修を行う目的とは

社員研修を実施する目的は、社員に知識・スキルを身につけさせることにより、組織としての発展を目指すことにあります。

まず社員研修を行うことによって、業務を遂行するために必要な知識・スキルが身につき、生産性の向上が期待されます。また、コンプライアンスやハラスメント対策のように、職場環境の維持を目的として実施される研修もあります。

このほかにも社員研修は、「従業員満足度」の観点からも実施する意義があります。社員からすれば、会社にコストを負担してもらいながらキャリアアップに役立つ技能を取得できるため、社員側にとっても大きなメリットがあるためです。

このように社員研修は、少子高齢化による人口減と採用難に直面する現代の企業にとって、組織の発展に欠かせない重要な施策となっています。

社員研修の種類

社員研修には様々な種類がありますが、大別するとOJT研修とOff-JT研修に分けられます。

OJT研修

OJT(On-the-Job Training)は職場内訓練とも呼ばれ、職場で実務を通して学んでいく研修方法です。終身雇用や新卒一括採用とともに「日本型雇用システム」のひとつとして、長く代表的な人材育成手法として実施されてきました。

基本的に新入社員などのキャリアの浅い人材に対して実施され、指導役は上司や先輩社員が担います。

OJTの目的として最も重要なのが、マニュアルなどで表現できない技能の伝達です。代表的なのは職人的な技能ですが、職場で頻発する問題の解決などもOJTでこそ学べる能力のひとつです。

OJTについては「OJTとは?(人材育成手法)」でも詳しく解説しています。

関連記事:「OJTとは?(人材育成手法)」

Off-JT研修

Off-JT(Off-the-Job Training)は職場を離れて、実務以外の時間を設けて実施する研修方法です。職場を離れるといっても、社内に外部講師を招いたり、近年ではオンラインで実施したりと、必ずしも場所を選ぶものではありません。

Off-JTの目的は、体系的な知識や社内にはないノウハウを学ぶことにあります。そのため、研修内容は幅広く、社内のあらゆる階層(役職)が対象となります。

社員研修の方法

ここでは、社員研修の具体的な方法について解説していきます。

オンライン研修

オンライン研修はインターネットを通じて実施する研修の総称で、パソコンやスマートフォンなどを活用して実施します。ウェビナーと呼ばれることもあります。

場所を選ばずに実施でき、場所代・交通費がかからないことからコストカットのメリットもあります。

従来はOff-JT研修での活用が主流でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大以降はOJT研修でも実施されるようになっています。

オンライン研修については「オンライン研修のメリット・デメリット」でも詳しく解説しています。

関連記事:オンライン研修のメリット・デメリット

eラーニング

eラーニングは、インターネットを活用した学習形態です。この定義からもわかるように、言葉の意味としてはオンライン研修との違いはありません。ただ多くの場合、eラーニングはオンデマンド型、オンライン研修はライブ配信型を指して区分されています。

またeラーニングでは、学習管理システムを並行して導入し、受講者の学習内容や進捗状況を管理することが多いようです。

グループワーク

グループワークは複数名で演習を実施することで、学びを深める研修手法です。与えられたテーマについて議論を行ったり、協力して課題解決を目指したりと、様々な方法が存在します。

自分以外のメンバーの考えに触れることで視野が広まり、より研修内容についての理解が深まります。

またグループワークでは、単にスキルや知識の取得を目指すだけでなく、協調性や参加者同士の親密度を向上することも目的に含まれます。そのため、内定者研修や新入社員研修などで実施されることが多いようです。

ロールプレイング

ロールプレイングは特定の場面ややり取りなどをイメージして、疑似的な体験を通してスキルと経験を身につける研修手法です。

OJTでは商談や接客など社外でのやりとりを想定して実施されることが多く、Off-JTではアウトプットの練習として研修効果を上げるために実施されます。実践的なスキルの体得を目的に、様々な社員研修で活用されています。

目的別に実施される社員研修

社員研修は、実施の目的によっても種類が細かく分けられています。ここでは、大別した3例を紹介します。

階層別研修

階層別研修とは、役職や年齢に応じて求められるスキル・知識の取得を目指す研修です。新卒社員に対するビジネスマナー研修、管理職に対するマネジメント研修など、職務に就くために必要となる研修を実施します。

〈階層別研修の例〉

・内定者研修

・新入社員研修

・管理職研修

・再雇用(定年)者向け研修

階層別研修については「階層別研修とは」でも詳しく解説しています。

関連記事:「階層別研修とは 実施する目的やカリキュラムについて解説」

職種別(職務別)研修

職種別(職務別)研修は、専門性の高い職務に従事する社員に対して、スキルアップを目的に実施する研修です。

これまでの日本企業では、総合職として入社した後、異動を重ねてゼネラリストを目指していくのが主流でした。しかし近年では、職務の高度化・専門化や終身雇用制度の崩壊などを背景として、「ジョブ型」と呼ばれる人事制度の導入が進んでいます。

そのため、エンジニアや経理・会計といったスペシャリストの育成を進める目的で、職種別(職務別)研修の導入が進んでいます。

テーマ別研修

テーマ別研修は対象を限定せず、特定の知識・技能を身につけてもらうことを目的に実施する研修です。

具体的にはハラスメント研修やDX研修など、ビジネスパーソンとして職種や役職を問わず必要となる知識・スキルが挙げられます。

社員研修を成功させるための4つのポイント

社員研修を成功させるためのポイントを4つに厳選して解説していきます。

研修の目的・対象を明確にする

社員研修を実施するうえでまず大切になるのが、研修の目的・対象を明確にすることです。

「いま世間で必要だと言われているから」「長年続けているから」といった曖昧な目的では、研修を実施してもなかなか効果は上がってきません。

現状の社内・社員の状況から、不足している知識・スキルを洗い出して、必要な研修を実施することが大切です。

スケジュール設定

社員研修を成功させるためには、綿密なスケジュール設定が重要になります。スケジュールといっても、単に「○日から△日まで」と日程を決めるだけではありません。

いつまでに研修を終えなければいけないのかを前提に、「研修対象者の状況」「外部機関への依頼の有無」「研修の種類・手法」「予算」など、様々な条件を勘案してスケジュールを組む必要があります。

例えば新人研修であれば、配属日から逆算して日程を組む必要があります。管理職研修であれば、専門性の高さから外部機関での研修を検討する必要がある一方で、日々の業務の都合を配慮する必要があるでしょう。

研修のスケジュールについては「研修スケジュールの設定とその流れ」で詳しく解説しています。

関連記事:「研修スケジュールの設定とその流れ」

講師の選定

研修の成否をわけるポイントとなるのが、講師の選定です。

OJTの指導役を決める際、経験・知識ともに優れた人材が、必ずしも優れた講師になるとは限りません。講師には、共感性や親しみやすさが求められるためです。

またOff-JTで新たに外部機関へ依頼する場合、依頼先の選定作業が課題となります。講師の知見や費用、話のわかりやすさなどから優秀な講師かを見極めなければいけません。

研修講師については「優秀な研修講師の特徴 依頼時の見極めポイントは?」で詳しく解説しています。

関連記事:優秀な研修講師の特徴 依頼時の見極めポイントは?

アンケートの実施

社員研修をより良いものにしていくためには、研修実施後のアンケートが欠かせません。ほとんどの研修は、売上増加のようなわかりやすい成果が表れるわけではありません。社員の成長実感や不満点などを汲み取ることによって、初めて研修の良し悪しが判明していくのです。

ただし、どんなアンケートでもいいわけではありません。質問の仕方や設問数などによって、汲み取れる情報の量と質は異なってくるため、しっかりと計算して作成しましょう。

研修後のアンケートについては「研修後のアンケートに必要な質問例や項目」で詳しく解説しています。

関連記事:「研修後のアンケートに必要な質問例や項目」

「ビジネス数学研修」で実務に繋がる社員研修を

弊社オルデナール・コンサルティングでは「ビジネスシーンで役立つ数字力の向上」を目的とした、「ビジネス数学研修」を提供しております。

数字力を向上させれば、論理的思考力や数字を根拠とした提案力など、実務に直結する能力を磨くことができます。もちろん、オンライン研修やeラーニングもご提供しておりますので、時間や場所を選ぶことなく社員研修を進めることができます。

「データの活用」や「説得力のある提案」といったスキルを学べる社員研修をお探しであれば、ぜひ弊社が提供する研修プログラムをご活用ください。

お問い合わせはこちらから