【テンプレート付】研修報告書の内容と書き方
人材育成に効果的な研修を実施していくためには、研修後の報告書の作成が欠かせません。研修報告書には、主催側が作成する「研修実施報告書」と、受講者側が作成する「研修受講報告書」があり、それぞれ求められるものが異なります。
今回は人事担当者・研修主催者へ向けて、研修実施報告書の内容を中心として解説していきます。
研修報告書とは
研修報告書とは、研修の目的や概要、改善点などをまとめたうえで作成する書類のことです。
研修報告書には2種類あり、研修の主催側が作成するものを「研修実施報告書」と呼び、受講者側が作成するものを「研修受講報告書」と呼びます。
「研修実施報告書」は人事担当者や講師などが作成し、管理部門や経営層へ向けて提出します。対して「研修受講報告書」は研修の受講者が作成し、人事部や上長へ提出します。
いずれも研修をより良いものにするために作成するものですが、その目的は異なる部分もあります。
研修報告書を作成する目的
なぜ、研修後に報告書を作成する必要があるのでしょうか。研修実施報告書、研修受講報告書それぞれの目的を解説します。
研修実施報告書の目的
研修実施報告書を作成する目的は、主に研修の評価・効果測定です。
研修には少なからず様々なコストが発生するため、効果の低い研修は改善するか、廃止を決断する必要があります。その最終的な判断をくだすための材料として、報告書が必要になるわけです。
研修受講報告書の目的
研修受講報告書を作成する目的も、研修の改善のために役立てることが主たる目的です。
ただこれに加えて、研修受講報告書には「研修内容を社内に共有する」という目的もあります。とくにノウハウの取得を目指して外部研修へ参加した場合、そこで得た知見を広く社内で共有することで、社内全体のスキルアップを図ります。
また、受講者が研修の内容を報告書にまとめることによって、自身のなかで要点が整理されるため、理解度が深まる効果も期待されます。
研修実施報告書に盛り込むべき内容・項目
研修実施報告書には、実施した研修の概要はもちろん、他にも盛り込むべき内容・項目があります。
研修の目的
まず報告書では、読み手に向けて研修の目的を共有しましょう。簡単に言えば、なぜ研修を行ったのかを明確にします。
「社内で抱えている課題」「研修によって何を習得することで、課題の解決を目指すか」などを明らかにしていきましょう。
また、受講者の研修後の状態を定量的に示しておくと、目的の達成度合いが計りやすくなります。わかりやすい例では、「TOEIC600点以上を目標とする」などが挙げられます。
研修の結果・効果
次に、受講後のアンケートやテストを通じてまとめた研修の効果を記載します。テストであれば研修前の得点との比較、アンケートであれば行動や心境の変化などをまとめていきましょう。
ここで注意したいのは、アンケートやテストの結果は、ただ数字を並べるだけだと根拠として十分ではないということです。過去の社員の状態や同業他社との成績の比較などを行い、わかりやすい成果としてまとめなければいけません。
※研修後のアンケートについては「研修後のアンケートに必要な質問例や項目」で詳しく解説しています。
関連記事:「研修後のアンケートに必要な質問例や項目」
研修の改善案
研修の結果に基づいて、改善案を提示しましょう。全体的に受講者の理解度が低ければ、ヒアリングやアンケートからその原因を探り、講師や研修内容の見直しなどを行う必要があります。
結果次第では、研修自体の見直し・廃止についても検討する必要があるでしょう。
なお、改善案の作成は効果が芳しくない場合だけでなく、成果が出た場合でも実施します。より良い研修とするために、コスト面や進行などを見直してみるとよいでしょう。
研修受講報告書に盛り込むべき内容・項目
人事側から受講者に研修受講報告書の作成を求める際は、盛り込むべき内容・項目をあらかじめ指示しておくことで、必要な情報を漏れなく入手できます。
報告書としての基本項目
研修受講報告書も会社へ提出する書類ですので、まずは報告書として基本となる項目を記載する必要があります。
〈基本項目の例〉
・作成者
・タイトル(研修名)
・主催者
・開催日、場所
・参加者
・研修の内容
研修の概要
どのような研修が実施されたか、概要を記載します。とくにこの項目は、外部研修に参加した際に重要となります。社内で研修内容を共有できるよう、研修の概要を具体的かつ漏れのないよう、記載する必要があります。
報告者の気づき・感想
研修の改善には、受講者側の視点も重要となります。そのため、報告者が個人的に感じた気づきや感想も重要な改善点に繋がるので、遠慮がないように記載を求めましょう。
今後への活用
研修によって得た知見やスキルを今度どのように活用していくか記載します。受講者が自身の携わる業務との乖離を感じたのであれば、それは実施側が対象者の選定を見誤った可能性があり、今後の改善点になります。
研修実施報告書を書く際の2つのポイント
ここまでの解説に加えて、研修実施報告書を作成する際のポイントを2つお伝えします。
受講者への効果・理解度の確認
研修実施報告書を作成するためには、受講者の理解度や研修効果を把握しなければいけません。具体的には、研修にまつわるアンケートやテストの実施、研修受講報告書を提出させるといった方法で、効果・理解度を判断しましょう。
とくにアンケートは、漠然と満足度を確認するようなものでは不十分です。具体的な課題や効果を把握できるよう、質問を精査して有用なデータが取れるように作成しましょう。
研修中にメモを取っておく
多くの研修は数時間にわたって実施されるため、どうしても研修終了後には失念してしまう点が出てきます。研修中に逐一メモを取っておくと、スムーズに報告書を作成することができるでしょう。
研修実施報告書のテンプレート
弊社でご提供している研修を例として、研修実施報告書の本文部分のテンプレートを以下に記載いたします。ぜひ参考にしてみてください。
研修名:数的センス向上トレーニング(入門編)
実施日程:2023年〇月△日
実施場所:オンライン配信
講師:オルデナール・コンサルティング合同会社 長谷川正恒氏
参加者:営業部、経営企画部 計30名
【研修内容】
・ビジネス数学とは
・把握力の演習(グラフの把握)
・数字を根拠に考えるとは(現状把握、仮説立案、検証・実行)
・分析力の演習(割合の基本)
・実務への活かし方
・まとめ
【研修の目的】
ビジネスにおける数字の使い方を正しく理解する
【研修後の理想の状態(目標)】
営業活動時、数字を用いた提案を行えるようになる
【研修の結果・効果】
・事前のアンケートで、数字への苦手意識を抱えていた受講者10名全員が改善を実感。
・研修内容と実務への関連性を受講者全員が実感。
・研修後、受講者2名が不安を感じていた業務の能率が向上したと報告。
【研修の改善点】
・受講者30名中、4名が受講内容に物足りなさを感じていた。入門編ではなく、基礎編から研修へ参加させるべきだった
→事前の参加確認時に数的スキルを確認する
・1名が研修中に顧客からの問い合わせで一時退出。
→研修の実施時間を再検討すべきか
数字力を向上させてわかりやすい報告書を作成しよう
弊社では「数字力」から人材を育成する「ビジネス数学研修」を提供しております。「数字力」を向上させることによって、数字を根拠とした思考や説得力の高い提案など、実務で活きる能力が社内に根付いていきます。
研修後のアンケートやテストの結果を集計する際にも、数字力が役立ちます。得られた数字から課題や改善点を見つけ出す思考力を養い、わかりやすく効果的な研修実施報告書の作成を目指しましょう。
お問い合わせはこちらから