評価者研修の目的と内容 実施にあたってのポイントを解説

#おすすめ記事#教育担当者向け#研修運営#管理職向け#経営者向け

評価者研修とは、人事評価を担う評価者に向けて、公平な評価を下せるようになるための教育を行う研修です。その内容は「評価者としての心構え」や「フィードバックの手法」、「人事評価エラー」など多岐にわたります。人事評価制度は企業としての指針を示すものであり、人材育成にも直結するため、評価者には公正にその役割を果たすことが求められるのです。

今回は、評価者研修の目的や内容、実施にあたってのポイントについて解説していきます。

評価者研修とは

評価者研修とは、人事評価を担う評価者に向けて、公平な評価を下せるようになるための教育・演習を行う研修です。研修を通じて評価制度への理解を深めたり、評価スキルを向上させたりすることで、人事評価の質を向上させます。

評価者研修の目的

そもそも人事評価制度は、「企業としての指針を示す」「公正な査定の実現」「人材育成」などを目的として設定されるものです。評価者研修では、こうした人事評価の目的を公平に果たす人材になることが求められるわけです。

ここでは、評価者研修が具体的にどのような目的のもとで実行されるべきなのかを解説していきます。

人材を評価するための能力を身につける

評価者研修の最大の目的は、人材を評価するための能力を身につけることです。人事評価は収入や昇進といった、社員の人生を左右する要素に影響を与えます。その評価が不当なものであれば、当然ながら社員の不満は高まります。

評価者研修では、すべての社員が納得感を持つ人事評価の確立を目指し、評価者の能力を高めていくわけです。

人事評価制度への理解を深める

人事評価制度は企業としての指針を示すものであり、経営理念の実現や事業推進に必要な要素を評価項目に落とし込むことで、企業としての目標達成の原動力とします。つまり人事評価制度は、社員それぞれが評価項目を満たすことで、組織全体の目標達成に近づくようにするための仕組みの役割があるのです。

評価者研修を通じて評価制度についての理解を深めることで、「評価制度が正しく運用されているか」「評価と組織の方針が連動しているか」などを確認できるようになるわけです。

人材育成につながるフィードバックを学ぶ

評価者研修では、被評価者のモチベーションを維持・向上させつつ、成長につながる改善点を伝えるためのフィードバックスキルを学んでいきます。

評価者は被評価者に対してフィードバックを行うことで、人材育成を推進するという役割を担います。単に評価を伝えるだけでは被評価者の納得は得られませんし、その後のパフォーマンスも高まりません。

フィードバックの重要性や具体的な手法について学ぶことも、評価者研修の重要な目的のひとつなのです。なお、ビジネスにおけるフィードバックの意義や効果については「ビジネスにおけるフィードバックとは 種類・方法・効果について解説」でも解説しています。

「関連記事:ビジネスにおけるフィードバックとは 種類・方法・効果について解説」

評価者研修の内容

評価者研修では、具体的にどのような内容(プログラム)を学んでいくのかを解説していきます。

人事評価制度の目的と評価者の心構え

ほとんどの評価者研修で最初に学ぶのが、人事評価制度の意味や目的についてです。前述のとおり、人事評価制度は査定のためだけに存在するのではなく、経営理念や階層・職種ごとの要求値などが組み込まれています。

またこの段階では、評価者自身がどのような役割を担うべきなのかについて、心構えも学んでいきます。人事評価は収入や昇進に直結し、その後の人生にも影響を与えかねない責任重大な業務であることを自覚する必要があります。

とくに評価者のなかでも「評価の伝達が人材育成につながる」という視点は欠如しがちです。この意識を高めていかないと後のフィードバックの学習にも身が入らないので、非常に重要なプログラムといえるでしょう。

フィードバックの重要性と手法

評価者研修では、フィードバックの重要性とその手法についても学んでいきます。フィードバックは「伸び悩む人材のモチベーションを上げる」「成績優秀者の慢心を防ぐ」など、人材の成長に大きな影響を与えます。

一口にフィードバックといっても、様々な手法(フレームワーク)が存在するため、座学だけでなくロールプレイングを通じて実践的に身につけていくことがポイントとなります。

目標設定

フィードバックと合わせて学ぶことが多いのが、目標設定の方法です。評価者は単に評価を伝えるだけでなく、被評価者の適性や達成状況に応じて目標を設定する役目があります。適切な目標を設定することで、達成度に応じた評価がしやすくなるので、目標設定は評価者にとって欠かせないスキルといえるでしょう。

とくに社員個人の目標と会社の経営方針をリンクさせた上で、目標達成に向けたマネジメントを行う「目標管理制度」を導入している場合は、評価者の目標設定スキルは必須となります。

なお、目標管理制度については「目標管理制度(MBO)とは 運用方法やデメリットを解説」でも詳しく解説しています。

関連記事:「目標管理制度(MBO)とは 運用方法やデメリットを解説」

人事評価エラーについて

人事評価エラーとは、評価者の主観のせいで誤った評価や偏った評価を下してしまうことです。意図的に評価を貶めるわけではなく、無意識のうちに起きてしまうのが人事評価エラーの厄介なところです。ただ、人事評価エラーについて理解を深めておくことで、意識的にエラーが起きないよう心がけることもできます。

代表的な人事評価エラーとして、以下の7つが挙げられます。

・ハロー効果

・期末誤差

・対比誤差

・論理誤差

・寛大化傾向

・中心化傾向

・逆算化傾向

定量的な評価方法の重要性

多くの評価者研修には、定量的な評価方法の重要性がプログラムに組み込まれています。

「自分の仕事ぶりは変わっていないのに、上司が変わったことで評価が下がってしまった」といった悩みはよく聞かれます。こうした問題は、評価者によって評価基準の解釈に差があることから発生するわけですが、もとを辿っていけば評価基準に曖昧さがあることにも原因があります。

例えば「顧客からの信頼を得ている」という評価項目があった場合、何をもって信頼を得ているとするかは人によって捉え方が異なります。この場合は「クレーム発生率○%」といった具合に、解釈の幅が生じない定量的な設計が求められるわけです。

定量的な評価の方法を学んでいくことで、評価者間によるバラつきも解消されていくでしょう。

被評価者との信頼関係の築き方

評価者研修では、被評価者との信頼関係の築き方についても学んでいきます。人事評価を聞く際、信頼している上司から評価を伝えられるのと、普段まったく関わりのない人事部から伝えられるのでは受け取り方が大きく異なるはずです。評価者が信頼を得られていなければ、どんなに公平な評価だったとしても納得感は得られません。

そのため、評価者研修では評価者としての立ち振る舞いや心構え、部下のモチベーションの上げ方などのコミュニケーション面も学んでいく必要があるのです。

評価者研修を成功させる3つのポイント

最後に、評価者研修を成功させるためのポイントをお伝えしていきます。

自社の評価制度の課題を探っておく

評価者研修を実施する前に、自社の評価制度の課題を探っておけば、より効果的な研修を実施することができます。

例えば、「評価に贔屓を感じる」という不満が多ければ、人事評価エラーの解消に重きを置くプログラムが求められます。「設定された目標と評価が連動していない」という不満があるなら、目標設定の方法について重点的にプログラムを組むべきでしょう。

このように、事前に社内アンケートなどで評価に対する課題を洗い出していけば、より効果的な研修プログラムを設定することができます。なお、アンケートの作り方については「アンケートの設問の作り方と回答率を上げるコツ」で詳しく解説しています。

関連記事:「アンケートの設問の作り方と回答率を上げるコツ」

プログラムに演習を含める

評価者研修を行う際は、プログラムに演習を含めましょう。フィードバックを身につけるためにはロールプレイングが欠かせませんし、人事評価エラーも知識だけでなく実際に体感することが重要だからです。

できるだけ実際のビジネスシーンに近い状況を用意し、実践的に学びを深めることが成功の鍵となります。

評価者研修の評価を行う

評価者研修が終わったあとは、研修の効果測定を行いましょう。言うなれば、評価者研修の評価です。

前述のとおり、評価者研修の内容はフィードバックの手法や人事評価エラーなど多岐にわたります。そのため、研修での学びが実務に直結しているかを確認することが大切です。なお、研修の効果測定のやり方については「研修の効果測定とは カークパトリックモデルやアンケート項目を解説」で詳しく解説しています。

関連記事:「研修の効果測定 カークパトリックモデルやアンケートの活用法」

「ビジネス数学研修」で評価者としての能力を上げよう

評価者としての能力を底上げしたいのであれば、「数字力」を身につける必要があります。公正な評価を行うためには定量的な評価が欠かせませんし、フィードバックの効果を上げたいのならデータを根拠とすることが効果的だからです。

しかし一方で、ビジネスパーソンのなかには数字やデータに対する苦手意識を持つ方も少なくありません。例えば、数字の扱いに慣れていない人が定量的な目標を設定すると、無駄に細かい数字にこだわってしまい、現実から乖離した目標になりがちです。ビジネスシーンでは、目標の数値を学校数学のように細かく算出するよりも、ざっくりと納得感のある数字を導き出すことが求められるのです。

こうした「ビジネスシーンで役立つ数字力」を磨くことを目標としているのが、弊社オルデナール・コンサルティング合同会社が提供する「ビジネス数学研修」です。

弊社の研修プログラムでは、受講者のレベルに合わせて4段階のコースをご用意しておりますので、数字に対して苦手意識を持つ方でも安心してステップアップできます。

研修では実際のビジネスシーンを想定したデータの読み取り方や、数字を用いた納得感の得られるコミュニケーションなど、実務に直結する演習を繰り返していきます。 「部下が納得感する目標を設定したい」「定量的な表現で納得感のあるフィードバックをしたい」といった課題にお悩みでしたら、ぜひ弊社の研修プログラムをご検討ください。

お問い合わせはこちらから