リーダー研修とは 実施する目的と学ぶべき内容を解説

#おすすめ記事#研修商品#管理職向け#経営者向け

リーダー研修は、中堅社員やチームリーダーなどを対象とする研修で、主にチームの統率やプロジェクトの推進に必要なスキル・知識の取得を目指すものです。その点で管理職研修やリーダーシップ研修とは目的が異なるため、研修の受講者はしっかりと選定する必要があります。

今回はリーダー研修の目的と内容、成果につなげるためのポイントなどを解説していきます。

リーダー研修とは

リーダー研修は、主に中堅社員やチームリーダー、役職では係長クラスを対象として実施する研修です。その目的は、少数の人員(プロジェクトチームなど)を統率する際に必要となるスキル・知識の取得を促すことです。

いわゆる階層別研修のなかでは、管理職研修よりひとつ下の階層に向けて実施することが多い研修です。

リーダーシップ研修との違い

リーダー研修とリーダーシップ研修は混同されている場合も多いですが、厳密には異なる研修です。

大きな違いは、研修の対象です。リーダー研修は、実際にこれからチームを率いることになる人材や、現在進行形で係長などを務めている人材を対象として実施します。

一方でリーダーシップ研修は、年齢や階層を限定せずに実施することがほとんどです。これは、リーダーシップがリーダーだけに求められるものではなく、すべてのビジネスパーソンに求められる能力だからです。

ビジネスにおけるリーダーシップの意味を端的に示しているのが、ピーター・ドラッカーの著書『プロフェッショナルの条件』の一節です。

「リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に確立することである」

引用:ピーター・ドラッカー『プロフェッショナルの条件』.ダイヤモンド社.2000

とくに近年はビジネス環境の変化や人々の価値観の変容が著しいため、組織の使命に立ち返って考える力がより重要になっています。そのため、リーダーシップ研修はリーダーに限定せず実施されるわけです。

リーダー研修の目的と内容

リーダーに求められる能力や資質を身につけることこそ、リーダー研修の目的です。リーダーには何が求められるのかを知れば、リーダー研修でどんな内容を学ぶべきかも自ずと理解できるでしょう。

リーダーの役割を理解して自覚を持つ

リーダーは「リーダーの役割」を理解し、その自覚を持たなければいけません。リーダー研修においても、まずは「リーダーの役割」を知ることから始まります。

リーダーと一社員で最も異なる点は、会社という組織全体を見据えて、自分が統率するチームやグループで成果を上げていく姿勢(責任)です。目の前の仕事だけに集中すればよかった頃とは違い、部下のケアや指導についても責任を負うことになります。

リーダー研修は、リーダーとして意識を切り替えるきっかけにする場でもあるのです。

コミュニケーション能力

リーダーには、部下からの信頼を集められるだけのコミュニケーション能力が求められます。そのため、多くのリーダー研修でもコミュニケーション能力の体得・向上を図るプログラムが組み込まれています。

とくに研修で学ぶべきは「伝え方」でしょう。曖昧な指示・報告は誤解を生みやすく、業務上のミスや遅延につながる恐れがあります。

尚、コミュニケーション研修については下記にてご説明しています。

関連記事:コミュニケーション研修とは 実施目的とその内容

また、日頃から人間関係を構築しておく重要性についても学ぶ必要があります。伝えるのを躊躇うようなネガティブな報告・意見も、信頼関係が構築されれば滞ることなく受け取ることができ、被害の拡大を防ぐことができるでしょう。

人間関係をしっかりと構築できれば、部下の離職を引き止める要因にもなります。

育成力

リーダーの重要な役割として、部下の育成が挙げられます。リーダー研修では人材の育成について学び、育成力を鍛えることも重要な目的となります。

仕事を与えられるだけだった立場から、リーダーとして仕事を割り振る立場になることで、様々なことに目を向ける必要が出てきます。例えば、適切な仕事を与えるためには、部下のスキルや課題を分析する必要があります。

単にプロジェクトを遂行するだけでなく、部下のスキルアップを同時に達成することが理想です。

人材育成にまつわる経験や知識はなかなか身につける機会がないため、研修を通して学ぶ機会を与えることが大切です。

分析力・判断力

リーダーとして部下を率いてプロジェクトを成功させるためには、分析力と判断力が必要となります。リーダー研修においても、物事やデータの見方(分析)に加えて、そこから判断をくだす方法を実践的に取得できるプログラムが求められます。

リーダーは消費者のニーズや部下の成績など様々な情報を分析して、プロジェクトの方向性などを判断していかなければいけません。チームはリーダーの判断を指針として業務を遂行するため、判断の誤りや遅れはプロジェクトの遅延のみならず、部下の信頼を損なう危険性もあります。

成果につながるリーダー研修の3つのポイント

成果につながるリーダー研修にするためには、どのような準備が必要となるのでしょうか。3つのポイントをご紹介します。

育成対象に合った研修先を選ぶ

成果につながるリーダー研修にするためには、まず研修先の選び方が重要になります。研修先を選ぶ際は、育成対象の社員が必要としているスキル・経験に合わせて、最もマッチした研修プログラムを提供する講師・団体を選びましょう。

リーダーとして求められる能力や役割は共通する部分が多いので、基本的にリーダー研修のプログラムはどこも似通っています。そのなかで、育成対象となる社員の状況や業務、役職などから最も伸ばしたい部分を判断して、研修先を選定するとよいでしょう。

例えば、「データ分析と仮説設定を学び、問題解決能力を伸ばす」「ファシリテーションスキルを伸ばし、部下の意見をくみ取って合意形成を円滑にする」といった具合に、研修で身につけたいことを明確にしておきましょう。

育成対象者を選定する

リーダー研修は、育成対象者を選定したうえで実施するほうが効果的です。

誰もがリーダーのように活躍できるよう、全社員を対象としてリーダー研修を実施する場合がありますが、これはあまり効果的ではありません。人にはそれぞれキャリア観や向き・不向きがあり、誰もがリーダーとしてのキャリアパスを目指すわけではないからです。

また、管理職候補にリーダー研修を実施してもミスマッチとなってしまう場合があります。管理職候補には経営者視点の考え方や、より高い階層での組織運営を学ぶための「管理職研修」を実施すべきでしょう。

※管理職研修については「管理職研修の目的と実施すべき内容」で詳しく解説しています。

関連記事:「管理職研修の目的と実施すべき内容」

アウトプットを想定する

学んだことが実務で活きなければ、研修を実施する意味がありません。より実践的な研修とするためには、ケーススタディを盛り込んだ研修プログラムを利用することも大切ですが、育成対象者がアウトプットを想定して受講することが重要になります。

具体的には、自身が率いているチームの面々や抱えている業務に照らし合わせて、学んだことと実務を結びつけることが求められます。ただ受動的に研修に参加するだけではなく、「自分事」として考えられる人材を育成対象者に選定しましょう。

まとめ

リーダー研修は中堅社員や係長クラスを対象として、チームの統率やプロジェクトの推進に必要となるスキル・知識の取得を目指す研修です。

そのために研修では、リーダーの役割を理解して自覚を芽生えさせることが最も重要となり、その後コミュニケーション能力や育成力、分析力などを磨いていくことが求められます。

リーダー研修の実施にあたっては、事前に研修先や育成対象者を厳選して準備を整えておきましょう。

優秀なリーダーは「数字力」を持っている

リーダーには「コミュニケーション能力」と「分析力・判断力」が必要であると解説しましたが、これら能力を向上させる土台となるのが「数字力」です。

情報やデータを分析することで判断の材料にすることは言うまでもありませんが、数字はコミュニケーションにおいても重要な役割を果たします。提案や指示に数字を用いることで曖昧さがなくなり、コミュニケーションのなかで齟齬が生まれにくくなるからです。

また、部下の成績を分析することで課題を発見すれば、人材育成の指針も明確になるでしょう。このように、リーダーとしての役割と数字力は密接に関わっているのです。

弊社が提供する「数的センス向上トレーニング」では、様々なシチュエーションを想定して、実践的に研修を進めながら「数字力」の向上を目指します。データの分析と判断、相手にわかりやすく伝える表現力など、リーダーの実務に役立つプログラムとなっております。

「これまでのリーダー研修で成果が上がらなかった」「リーダー候補の意思決定力とコミュニケーション能力を一つの研修で伸ばしたい」といったお悩みがあれば、ぜひ弊社オルデナール・コンサルティングまでお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから