SWOT分析のやり方 実施の目的や得られるメリットを解説
SWOT分析は、事業の状態を内部・外部、プラス・マイナスの要因から分析するフレームワークです。経営戦略の検討やマーケティングの改善などに活用されています。
客観的に自社が置かれている状況を把握でき、シンプルなので共通認識を得られやすいといったメリットがある手法です。
今回はSWOT分析の目的やメリット、やり方などについて解説していきます。
SWOT分析とは
SWOT分析とは、事業の状態を内部・外部、プラス・マイナスの要因から分析し、経営戦略の検討やマーケティングの改善などに活用するフレームワークです。
SWOTはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)で構成されており、さらに以下の軸で分類されます。
内部環境:強み、弱み
外部環境:機会、脅威
プラス要因:強み、機会
マイナス要因:弱み、脅威
Strength(強み)
Strength(強み)は内部環境のプラス要因で、自社の長所や事業推進時に活かすべき部分です。具体的には、ブランド力や独自性のある技術などが挙げられます。
Weakness(弱み)
Weakness(弱み)は内部環境のマイナス要因で、自社の短所や企業活動に悪影響を及ぼす部分です。具体的には、リソース不足や知名度の低さなどが挙げられます。
Opportunity(機会)
Opportunity(機会)は、自社にとってプラス要因となる外部環境です。技術革新やニーズの変化などが挙げられます。
Threat(脅威)
Threat(脅威)は、自社にとってマイナス要因となる外部環境です。法規制や金利の悪化などが挙げられます。
SWOT分析を実施する目的
SWOT分析は、経営戦略の立案やマーケティングの方向性を検討する際に活用されるフレームワークです。
優れた経営戦略やマーケティング戦略を練るためには、自社と競合他社との相違点や市場(業界)の状況などを正確に把握しておく必要があります。
SWOTはそれらの情報を集約した4要素であり、分析を進めることで事業の改善点や市場における潜在的・将来的なリスクの発見につながります。
なおSWOT分析は、基本的に事業計画の策定といったスタートのタイミングで実施されますが、事業開始後の改善策の検討にも活用できます。
SWOT分析のメリット
SWOT分析を取り入れることで、具体的にどのようなメリットが得られるか解説します。
客観的に自社が置かれている状況を把握できる
SWOT分析の最大のメリットは、客観的に自社が置かれている状況を把握できることです。
経営戦略やマーケティング戦略を検討する際、自社の強みやニーズの変化などに目を向けることはあっても、「強み、弱み、機会、脅威」の4要素を満遍なく分析するという発想はなかなか生まれません。
SWOT分析は客観的な情報を獲得・整理するために欠かせない手法といえるでしょう。
チャンスとリスクの両面を検討できる
SWOT分析はプラス要因だけでなくマイナス要因も分析する手法であるため、チャンスとリスクの両面から戦略を検討できるメリットがあります。
例えば、新規事業の推進のためにSWOT分析を活用すれば、先行企業との差別化のプランを練りつつ、将来的な競合他社の参入リスクを確認することができます。
シンプルで共通認識を得られやすい
SWOT分析はシンプルな4つの要素に情報が集約されるので、共通認識を得やすいという特徴があります。会議の場面でも要点が絞られるので、話し合いが円滑に進むでしょう。
SWOT分析のやり方・進め方
ここでは、SWOT分析のやり方を流れに沿って解説していきます。
目標設定
SWOT分析の下準備として、まずは目標設定を行いましょう。SWOT分析では様々な情報を収集・分析していきますが、目的によって情報の重要度も異なってきます。
「新規顧客の開拓」「受注数低下の打開」といった具合に、達成すべき目標を具体的に設定しましょう。また、定量的に目標値を設定することで、施策の効果測定が行いやすくなります。
分析メンバーを募る
SWOT分析は自社の強みと弱みだけでなく、法改正や経済の動向などにも目を向ける必要があります。これらを一人で網羅的に把握するのは難しいため、それぞれの分野について高い知識を持つメンバーが必要となります。
また、とくに「強み」と「弱み」は、経営層と現場で受け止め方が異なる場合も少なくありません。分析メンバー以外の社員にもヒアリングを行うなど、全社的に協力を仰げる体制が理想となります。
外部環境(機会・脅威)の分析
本格的な分析は、外部環境(機会・脅威)から行います。内部環境は外部環境の影響を受けることで、変動する恐れがあるからです。
外部環境を分析することにより、業界における自社の立ち位置、競合企業の動向、今後起こり得るビジネスチャンスやリスクなどを整理することができます。
なお、環境の分析にもフレームワークが存在しており、代表的な手法としてPEST分析と5F(ファイブフォース)分析が挙げられます。
・PEST分析
PEST分析は、外部環境が自社にどのような影響を及ぼすか把握するための手法です。PESTは「Politics(政治的環境要因)」「Economy(経済的環境要因)」「Society(社会的環境要因)」「Technology(技術的環境要因)」の頭文字で構成されています。
分析対象の規模が大きいため、大きな方針を決定する際に活用するとよいフレームワークです。
・5F(ファイブフォース)分析
5F(ファイブフォース)分析は、他企業との競争要因となる「競合」「代替品」「新規参入」「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」という5つの驚異を分析する手法です。
自社の収益に影響を与える要素が漏れなくまとめられているので、「事業の改善」「新規参入の判断材料の収集」といった場面で役立ちます。
なお、SWOTの各要素を分析する手法については「市場分析のやり方 分析の内容と代表的なフレームワークを解説」でも解説しています。
関連記事:「市場分析のやり方 分析の内容と代表的なフレームワークを解説」
内部環境(強み・弱み)の分析
次に、内部環境(強み・弱み)の分析を行います。内部環境を分析することにより、競合企業と比較した際の差別化のポイントや改善点などを探ることができます。
なお、内部環境の分析はどうしても主観的になりがちなので、客観視を意識し、顧客からの視点などを取り入れることがポイントです。また、定量的に観測できるデータを取り入れると、より客観的な分析となるでしょう。
内部環境の分析にも4P分析などの手法が存在しますので、フレームワークも活用して効率的に分析を進めましょう。
・4P分析
4P分析はサービス(商品)の提供について、何を、いくらで、どのように販売するかを体系的に考える手法です。4Pは「Product(製品・サービス)」「Price(価格)」「Place(流通・提供方法)」「Promotion(販促活動)」を指します。
クロスSWOT分析による戦略立案
最後に、具体的な戦略を立案するためにクロスSWOT分析を行います。ここまでの分析は現状把握の域を出ておらず、具体的なアクションプランを練るためには、分析した要素を掛け合わせる必要があります。
以下の掛け合わせのなかから、最初に設定した目標に合致するものを選び、より具体的な施策を検討していきましょう。
・機会×強み:自社の強みを活かして機会を獲得する
・機会×弱み:機会を獲得するために自社の弱みを改善する
・脅威×強み:自社の強みを活かすことで脅威を避ける、逆風を活かして機会を獲得する
・脅威×弱み:自社の弱みを把握することで、脅威によるダメージを抑える
まとめ
SWOT分析は、自社の内部と取り巻く環境について、プラス・マイナスの要因から分析する手法です。古典的な手法であり古臭さを指摘する声もありますが、応用できる範囲は広く、クロスSWOT分析まで行えば戦略立案にも活用しやすいフレームワークとなっています。
最後に実施時の注意点を付け加えるなら、内部環境の分析時には主観を排除しましょう。とくに「強み」と「弱み」は、分析者の立場や状況によって見え方が異なるため、定量的なデータを交えて客観的な根拠を示すことが大切です。
社内の分析力を向上させたいなら「ビジネス数学研修」
SWOT分析の分析精度を上げるためには、定量的なデータによって明確な根拠を示すことがポイントとなります。とくに「強み」「弱い」は主観的な評価となりやすいため、競合他社との違いを数値によって比較し、客観的な根拠を示さないと納得感が得られません。
しかし、多くのビジネスパーソンは「数字に対する苦手意識」を持っており、細かい数字が並ぶデータから目を背けがちです。そんな人材に対していきなり「データを活用しろ、データを分析しろ」と言っても、なかなか成果は上がらないでしょう。
まずは、それぞれのレベルに合わせて数字やデータの扱い方を学んでいき、少しずつ分析作業に慣れていくことが大切です。
弊社オルデナール・コンサルティングが提供する「ビジネス数学研修」では、数字やデータの扱い方を「入門編」から「実践編」の4段階で学んでいき、受講者のレベルに合わせてデータリテラシーを育んでいきます。
「分析時に定量的なデータが不足しているけれど、何から学べば良いかわからない」「どんな観点でデータを比較・分析すればいいかわからない」といった課題にお悩みでしたら、ぜひ弊社の研修プログラムをご活用ください。
お問い合わせはこちらから