DX研修とは 実施の目的と学ぶべき内容

#おすすめ記事#分析力#教育担当者向け#研修運営

DX研修の目的は、デジタル技術の活用方法を学び、新しい製品やサービスを開発するためのスキル・知識を身につけることです。ITエンジニアなどの専門職だけでなく、デジタル技術と縁遠い人材こそDX化を学ぶ価値があります。

今回は、DXの概要から研修前に確認すべきポイント、DX研修の一歩目として学ぶべき「データリテラシー」について解説していきます。

DXとは

まずは、DXとはなにかについて確認しておきましょう。DXはDigital Transformationの略で、トランスフォーメーションは「変化、変形、変質」といった意味を持ちます。

DXの意味については、経済産業省のレポートでIDC Japan株式会社の定義を以下のように引用しています。

「企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること」

引用:デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会「DXレポート~IT システム「2025 年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」

簡単にいえば、「デジタル技術を利用して、人々の生活に役立つ新しいサービスや製品を作り出し、競争に勝ち抜こう」といった意味となります。

もともとDXは、2004年にウメオ大学(スウェーデン)の教授だったエリック・ストルターマンによって提唱された概念で、ストルターマンは「進化を続ける情報技術が浸透することにより、人々の生活のあらゆる面が豊かに変化していく」と考えていました。

DX研修とは

DXが以上のような意味を持つことから、DX研修は「デジタル技術の活用方法を学び、新しい製品やサービスを開発するためのスキル・知識を身につけるための研修」と定義づけることができるでしょう。

この定義からもわかるように、DX研修はITエンジニアや情報システム部といった専門職だけが受講するものではありません。

むしろ、デジタル技術と縁遠かった事業(部署)でこそDX化を進める価値があり、ITと事業を結びつける力を養っていく必要があるのです。

IT化とDXの違い

近年まで「IT化」という言葉がよく用いられてきたことから、「DXとIT化は何が違うのか」「DXはIT化より難しい概念なのでは」と考える方も多いでしょう。実は、DXとIT化に明確な違いはありません。

ただ、両者を分けるためにわかりやすく違いを挙げるとすれば、IT化の目的は主に「既存の業務をIT技術で置き換えることによって、効率化を図ること」でした。

例えばIT化によって、手書きの書類はツールやソフトウェアで作成されるようになり、顧客や取引先とのやりとりは郵便からメールに置き換わりました。手間のかかる業務をITによってスピードアップすることで、日々の生産性が向上したわけです。

対してDXは、企業としての「戦略」にデジタル技術を組み込み、価値の創出を目指します。例えば、AIによって膨大なデータの処理をして、顧客にマッチした商品の提供を行うサービスなどが挙げられます。

膨大なデータの処理は人の手でも不可能ではありませんが、業務としては時間が掛かりすぎて現実的ではありません。しかし、AIという最新テクノロジーを活用することで膨大なデータ処理も短時間で可能となり、従来では提供できなかった「AIをもとにしたマッチング」というサービスを開始できるようになりました。

これがDXの意義であり、DX研修では「テクノロジーを活かした新規事業」を生み出すための思考法を学ぶことが大きな目的となります。

DX研修の準備として確認すべき4つのポイント

現状では「これから初めてDX研修を実施する」という企業が多いことでしょう。ここではDX研修の準備として、研修前に確認すべきポイントをお伝えしていきます。

DX研修の意味と目的を伝える

DX研修を実施する際は、まず研修の意味と目的をしっかりと伝える必要があります。そもそも多くのビジネスパーソンは、DXという言葉は知っていても、その意味まで理解していないからです。

アスクル株式会社が2021年に実施した調査によれば、「DXという言葉を知っているか」という問いに対して、「内容を詳細まで知っている」と回答したのは3.1%、「内容をある程度まで知っている」と回答したのは13.1%と、合計でも約16%しかDXを把握していないことが判明しています。

参考:アスクル株式会社「働く人のDXに対する意識と職場のDXへの取り組み」

※調査規模は小さくなりますが、大塚商会が2022年に実施した調査によれば、1年間でDXの認知度が2倍ほど向上したことが窺える結果も出ています。

参考:株式会社「会社規模で認知度に大きな差! DX化で最も解決したい課題は「ペーパーレス」」

社員がDXについて把握していないと「自分がAIやプログラミングを学んでも仕方ない」といったミスマッチを感じてしまい、研修に対する意欲が低迷する恐れがあります。あらかじめ社内で「DXは自分事である」と納得できるまで周知しておけば、研修効果も向上していくことでしょう。

研修内容が自社の目的とマッチしているか

DXの概念は幅広く、企業によって追い求めるDXのかたちは異なります。DX推進の目的も「新しいビジネスの創出」「コスト削減」「顧客満足度の向上」など、企業によって方向性は全く異なるのです。

DX研修においても、何を学べるかは研修先によって異なり、講師によって得意とする分野は異なります。まずは、DXを推進することで何を実現したいのか明確にして、研修先を選定していく必要があります。

社員のリテラシーと研修のレベルが合致しているか

DXの研修先を選ぶ際は、社員のリテラシーと研修のレベルが合致しているかを確認しましょう。一律でUIデザインやビッグデータの活用について研修を受けても、期待した効果は得られないからです。

「パソコン操作が苦手な大学生」が話題となったように、若ければITに詳しいわけではありません。逆に、エンジニアなどの専門職以外でも、趣味や後学のためにIT技術について勉強している社員もいることでしょう。ITリテラシーは、同じ社内でも大きく差がついている可能性があるのです。

対してDX研修も、「Excel入門」といった初級コースから「データサイエンティストの育成」といったスペシャリストの育成まで、幅広く提供されています。

事前にしっかりと社員のリテラシーと研修内容を合致させたうえで、研修を実施する必要があるのです。

業務に結びつく内容を学べるか

DX研修では、業務に結びつく内容を学べるかが非常に重要となります。

そもそもDXの目的は、デジタル技術を利用して、人々の生活に役立つ新しいサービスや製品を作り出すことです。単に理論や概念を学ぶだけでは意味がなく、業務に結びつく実践的な内容を学べなければ効果は実感できないでしょう。

具体的な事例を交えた思考法や課題解決の演習など、実務に結びつく研修が提供されているか確認しましょう。

DX研修の基礎としてデータリテラシーの強化を

ここまで解説してきたとおり、DX研修の内容は幅広く、多くの担当者が「何から学べばよいかわからない」と途方に暮れてしまいがちです。

そこで弊社がDX研修の入門としておすすめしているのが、データリテラシーの強化です。データリテラシーとは、入手した情報(データ)を理解して、活用可能な情報を選び取って解釈する能力です。

難しく聞こえるかもしれませんが、データリテラシーは日々の業務にも密接に結びついています。

例えば「この先1週間は平均気温が高いから、店頭には半袖の商品を並べよう」と考えることもデータリテラシーです。平均気温というデータから「気温が高い」という情報を選び取り、顧客の行動を予測して「半袖を店頭に並べる」という意志決定を行ったわけです。

DXを推進し、AIに膨大なデータを処理させて「予測」や「自動化」を行わせるにしても、そのデータ処理の方向性は人間が決定しなければいけません。つまり、データを活用して、ビジネスのネタや自社の課題解決に役立てるのは、人間の頭なのです。

弊社オルデナール・コンサルティングが提供する「数的センス向上トレーニング」では、数字やデータの扱い方を「入門編」から「実践編」まで4つの段階に分けて学んでいきます。

専門職以外の普通のビジネスパーソンを対象としたDX研修、実務で活きるDX研修をお探しでしたら、ぜひ弊社の研修プログラムをご検討ください。

お問い合わせはこちらから