経理と財務の違いとは 仕事内容から比較してみよう

#おすすめ記事#採用担当者向け#教育担当者向け#数字苦手!#経営者向け

経理と財務の違いは、経理が「会社の過去から現在のお金を管理する仕事」であるのに対し、財務は「会社の将来のお金を管理する仕事」となります。

今回は、経理と財務の違いを明確にするために両者の仕事内容を確認しつつ、経理と財務が一体化している場合のリスク・デメリットについても解説していきます。

経理と財務の違い

経理と財務では管理するお金の内容が違うので、当然ながら業務内容も異なります。経理と財務の違いを一言で表すと、以下のようになります。

経理:会社の過去から現在のお金を管理する仕事

財務:会社の将来のお金を管理する仕事

また、経理は会社を経営していく上で絶対に必要となるポジションですが、財務がいなくても会社を経営していくことはできるというのも大きな違いでしょう。もちろん、これは財務が必要ないというわけではなく、財務が主に経営の安定や成長を担う仕事だからです。

このように財務と経理では職務が全く異なるのですが、財務の仕事は経理が作成した財務諸表をもとにして行われるものも多く、密接に関わるポジションであることは間違いありません。そのため、中小企業では経理と財務を兼任する場合も少なくないのですが、この体制にはリスクがあります。

それでは、経理と財務の違いをより詳しく理解するために、経理と財務の具体的な仕事内容を見ていきましょう。

経理の仕事内容

経理とは、会社を運営するなかで発生する取引や税金などのお金の流れを記録・管理する仕事です。経理といえば簿記を連想する人も多いと思いますが、簿記はお金の流れが生じる経営活動を帳簿に記録する技術のことなのです。

では、具体的に経理はどのような仕事をしているのでしょうか。その分類としては、大きく「日次業務(日常的な業務)」「月次業務」「年次業務・決算業務」に分けられます。

日次業務(日常的な業務)

経理の日次業務(日常的な業務)の例として、以下のような仕事が挙げられます。

・経費精算

・伝票記帳

・売掛金、買掛金の管理

・在庫管理

経理はその日に発生したお金や物の出入りを記録したり、請求書や納品書を処理したりと、会社を運営するうえで日々発生するお金の流れをまとめています。これらの業務は、後々の決算書の作成にもつながっていきます。

月次業務

経理の月次業務として、以下のような仕事が挙げられます。

・給与計算

・取引先への支払いや入金確認

・予算実績管理

・税金の納付

・月次決算書の作成

経理の仕事では、一ヶ月単位で締めて処理を行う仕事が多々あります。なかでも月次の実績は予算と照らし合わせて差異を確認し、経営陣に報告するという重要な業務であり、会社の方向性にも影響を与えます。

年次業務・決算業務

経理の年次業務・決算業務として、以下のような仕事が挙げられます。

・決算書(財務諸表)の作成

・税務申告

・年末調整

・棚卸業務

・各種保険の管理

経理の仕事では、年に1回だけ行う大掛かりな取り組みがいくつもあります。とくに決算業務は、経理の仕事のなかでも最も重要といっても過言ではありません。また、年末調整は経理の仕事のなかでもとくに社内コミュニケーションが求められる業務といえるでしょう。

財務の仕事内容

財務とは、会社を運営していくために必要となるお金を見積もり、実際にその資金の調達と管理を担う仕事です。

その仕事内容は多岐にわたるため、具体例を挙げて見ていくほうが理解も深まるでしょう。ここでは、財務の象徴的な仕事として「財務戦略の立案」「予算管理」「資金調達」「余剰資金の運用」「IR」を見ていきます。

財務戦略の立案

財務戦略の立案は、経営上の目標を達成するために必要となる資産の調達や運用などについて、計画を立てることです。

当然のことですが、資金が枯渇してしまえば経営は成り立たなくなります。そのため、財務に不安要素がある企業は対外的な価値・信用が下がってしまい、銀行からの融資が受けにくくなったり、株式や社債が売れなくなったりと資金調達が難しくなります。

そうした事態に陥らないよう、財務諸表を細かく分析して自社が抱える問題を洗い出し、適切な財務戦略を立てる必要があるわけです。

予算管理

財務業務における予算管理は、各部署に割り振られた予算が計画通りに運用されているかを確認する仕事です。プロジェクトの途中で予算が不足してしまえば事業が停滞し、経営目標の達成も困難となるからです。

そのため、財務は会社全体を俯瞰するような立場で予算を管理し、必要に応じて他部署との調整を行うといった役割を担います。

資金調達

資金調達は、運転資金や新規事業の投資資金を調達するための仕事です。資金の一般的な調達方法としては、金融機関からの借入と株式・社債の発行が挙げられます。

多額のお金が絡む交渉を担うため、高いコミュニケーション能力が要求される仕事といえるでしょう。また、交渉を成功させるために、普段から銀行や投資家と関係性を構築しておくことも資金調達の仕事に含まれます。なお、これらの役割は経営者が担うこともあります。

余剰資金の運用

ここまで主にお金が不足した事態の役割について解説してきましたが、余剰資金を運用することも財務の重要な仕事のひとつです。

余剰資金の運用方法としては、ハイクラス人材採用や新規事業の創出、M&Aなどが挙げられます。いずれも余剰資金をさらに大きな利益につなげることができる施策であり、財務の腕の見せ所といえるでしょう。

IR

IRとは、ステークホルダーに対し、経営・財務の状況をわかりやすくと伝える広報活動のことです。「資金調達」で解説した銀行や投資家との関係性の構築に深く関わっています。

具体的には、ホームページ上の情報開示や決算説明会の開催、なかには施設見学などを催す企業もあります。

経理と財務が一体化している場合のリスク・デメリット

中小企業やスタートアップでは、経理と財務が一体化している場合も少なくありません。しかし、経理と財務が一体化している体制だと、以下のようなリスク・デメリットが生じます。

・業務の負担が重く、ミスが増える

・不正のリスクが高まる

・財務において客観的な分析ができない

まず、単純な理由として、記帳業務と資金繰りといった別種の仕事が同時に降りかかることで、業務上の負担が重くなってミスが増える恐れがあります。

また、会社の過去から未来までのお金の流れを一任してしまうことで、不正を働きやすい状況が整ってしまうのも非常に大きなリスクとなります。犯罪学における「不正のトライアングル」という理論でも、不正ができてしまう「機会」があることが不正発生の条件とされているため、横領などのリスクは明確に増してしまうでしょう。

同様に、経理と財務が一体化していると、財務計画を立てるときなどに恣意的な経理業務を進めてしまう恐れがあり、客観性が失われます。

財務諸表の勉強を始めるならまずは”ざっくり”と!

「ビジネス数学研修」を行う弊社のもとには、経理・財務を目指してリスキリングやキャリアチェンジに励む方からの問い合わせが多く寄せられます。そうした問い合わせの大半を占めているのが、財務諸表の勉強に関する悩みです。

財務諸表の勉強に挑戦するも「流動資産」「固定負債」といった馴染みのない用語のイメージが湧かず、挫折する人は後を絶ちません。実際に弊社に寄せられる悩みのなかには「損益計算書は何となく理解できるが、貸借対照表とキャッシュフロー計算書は意味がわからない」という声がよく挙がっています。

弊社では、そんな財務諸表の勉強で悩む方々に対して、まずは”ざっくり”と財務諸表を学ぶことをおすすめしています。もちろん、実際に経理として財務諸表を作る立場になるためには、しっかりと学ぶ必要があります。

しかし1から財務諸表を学ぶ場合、いきなり完璧を追求すると細かい数字や馴染のない用語で頭がパンクしてしまい、多くの人が途中で挫折してしまいます。スタートで苦手意識を感じてしまっては、リスキリングやキャリアチェンジは上手くいきません。まずはお金の動きによって財務諸表がどのように変動するかを理解し、それぞれの用語のイメージを膨らませていくことが大切なのです。

弊社では企業向けに「”ざっくり”学ぶ財務諸表」研修をご提供しており、こちらの内容はオンラインサロン「社会人の数字力向上サロン」でもご紹介することが可能です。

サロンでは「数字に対する苦手意識を克服したい!」「ビジネスで活きるスキルを身につけてキャリアアップしたい!」といった目標を持つ方々がお互いに高め合っており、「一人だと勉強が続かない……」という方でも楽しみながら学習できる環境が整っています。 研修の内容やオンラインサロンについて「もう少し知りたい!」と興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽に以下のリンクからお問い合わせください。