カッツモデルとは スキルの一覧と活用のポイントを解説
カッツモデルとは、組織の役職を3階層に分類したうえで、それぞれに求められる能力を示した理論です。
カッツモデルではビジネスにおいて必要な能力をヒューマンスキル、テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルに分類します。さらに組織の役職をトップマネジメント、ミドルマネジメント、ロワーマネジメントの3階層で示し、それぞれの階層にどのような能力が求められるかを明らかにしています。
今回は、カッツモデルの概要を踏まえたうえで、人材育成での活用についても解説していきます。
カッツモデルとは
カッツモデルとは、組織の役職を3階層に分類したうえで、それぞれの階層に求められる能力を示した理論です。ハーバード大学教授のロバート・L・カッツによって提唱され、主に人材育成やマネジメントのフレームワークとして活用されています。
まずカッツモデルでは、ビジネスにおいて必要な能力を「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに大別します。これらはあらゆるビジネスパーソンに求められる能力である一方で、役職によって重要度(優先度)が異なります。
これは日々のビジネスシーンにおいても、誰しも無意識のうちに理解していることです。例えば、飲食チェーン店において、店舗の料理長には「調理スキル(テクニカルスキル)」が求められますが、本社の社長には調理スキルよりも「経営に関する意志決定力(コンセプチュアルスキル)」が求められます。
このように、カッツモデルでは組織の役職を「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」の3階層に分類したうえで、それぞれにどのような能力が求められるのかを解説しているのです。
・カッツモデルのモデル図
カッツモデルにおける3つの階層
カッツモデルでは、組織の役職を「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」の3階層に分類しています。それぞれ解説していきましょう。
トップマネジメント
トップマネジメントは経営層を指します。具体的には、社長・会長・CEO(最高経営責任者)・副社長などが挙げられます。
トップマネジメントは組織全体の業績に対して責任を負い、将来を見通したうえで会社の方向性や経営戦略を決定する立場にあります。
ミドルマネジメント
ミドルマネジメントは主に管理職を指します。具体的には、部長・支店長・エリアマネージャーなどが挙げられます。
ミドルマネジメントは、トップマネジメントが定めた戦略や方針を実現するために、自身が統括する部署やエリアに対して業務を促す役割を担います。経営目標の達成に必要なプロジェクトの進行を管理し、ときには問題解決のためにアクションを策定します。組織の上から下をつなぐ調整弁ともいえるでしょう。
ロワーマネジメント
ロワーマネジメントは主に現場の管理者を指します。具体的には、係長・主任・チームリーダーなどが挙げられます。
ロワーマネジメントは、日常的な業務を監督する立場にあります。自身のタスクを実行しつつ、チーム内のリソースを配分するなど、現場の業務について責任を負う立場です。
カッツモデルで示される3つのスキル
カッツモデルでは、ビジネスにおいて必要とされる能力を「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに大別しています。それぞれ解説していきましょう。
ヒューマンスキル
ヒューマンスキルとは、業務遂行のために欠かせない良好な人間関係を構築し、円滑な交流を実現するためのスキルです。社内だけでなく、顧客や取引先とのコミュニケーションも含まれます。
ヒューマンスキルを構成する能力として、以下が挙げられます。
・コミュニケーション能力
・協調性
・傾聴力
・プレゼンテーションスキル
・交渉力
これらの例からもわかるように、ヒューマンスキルは「自分の意見を誤解なく伝える」「相手の視座に立って要望をくみ取る」といった、あらゆるビジネスシーンで求められるスキルとなります。
テクニカルスキル
テクニカルスキルとは、日々の業務を遂行するために欠かせない専門的なスキルや知識のことです。飲食業界であれば接客や調理、ITエンジニアであればプログラミングなど、現場での職務遂行に必要となる能力全般を指します。
基本的には現場で求められるスキルですが、リーダーがより高度なスキル・知識を取得することにより、部下への指導の効率が上がるため、広く組織内の生産性向上に寄与します。
コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルとは、抽象的な物事や複雑な問題などの本質を見極めて、意志決定を行うための能力です。概念化スキルと呼ばれることもあります。
コンセプチュアルスキルを構成する能力として、以下が挙げられます。
・論理的思考
・批判的思考
・柔軟性
・先見性
・チャレンジ精神
意志決定は、役職が上がるほど考慮すべき要素が増えるため、より難しくなっていきます。部下3人の仕事ぶりを予測するのと、社員1,000名の仕事ぶりを予測するのでは、後者のほうが遙かに困難なのは一目瞭然でしょう。そのため、組織を導くリーダーに近づくほど、コンセプチュアルスキルの必要性が高まっていきます。
カッツモデルを活用する際の3つのポイント
カッツモデルを効果的に扱うために、活用すべき3つのシーンをご紹介します。
それぞれの階層に適した人材育成の実施
カッツモデルを活用することにより、トップマネジメント、ミドルマネジメント、ロワーマネジメントそれぞれの階層で求められる能力の優先度が明確になります。これにより、誰に対して、どのような人材育成を施すかが検討しやすくなります。
例えば、ロワーマネジメント層のなかでも、係長やチームリーダーとしての歴が浅い社員に対しては、現場の業務に活きる「テクニカルスキル」を伸ばすような育成プログラムが求められます。
一方で、ロワーマネジメント層のなかでも次世代のリーダー候補として期待を寄せる社員に対しては、「ヒューマンスキル」と「コンセプチュアルスキル」を伸ばすための研修を実施するのが効果的とわかります。
人事評価での活用
カッツモデルは、人事評価の評価項目の設定にも活用できます。例えば、ロワーマネジメント層の評価では「テクニカルスキル」についての割合を多くし、ミドルマネジメント層の評価では「ヒューマンスキル」についての割合を多くすることで、組織全体の生産性の向上につながっていきます。
また、カッツモデルを社員に周知したうえで評価に組み込むことで、それぞれが「自分の立場ではどのような能力が求められるか」が明確になるので、成長効率が高まることも期待されます。
日々の業務での活用
カッツモデルは、日々の業務のなかでも意識して活用することで効果が高まります。例えば、リーダーとしての成長を促したい若手社員に対し、ヒューマンスキルの向上を目的としてプレゼンの機会を多く与えるといった取り組みが挙げられます。
明確な目的意識を持って仕事の割り振りや人員配置を行えば、人材の成長効率は著しく高まるでしょう。
カッツモデルの活用を進めるなら「ビジネス数学研修」
カッツモデルの活用を目指す方の多くは、ヒューマンスキル、テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルの全てを効率的に伸ばす方法はないかとお悩みではないでしょうか。
そんな企業様や人事担当者の皆様におすすめしたいのが、弊社オルデナール・コンサルティングが企画・運営する「ビジネス数学研修」です。「数学」という言葉からテクニカルスキルの向上を目的とした研修と思われるかもしれませんが、弊社の研修プログラムはヒューマンスキルの向上に重きを置いており、数字を活用したコミュニケーションの重要性を説いています。
もちろん、「数字力」を伸ばしていくことで論理的思考や、データを活用した俯瞰力といったコンセプチュアルスキルの向上にもつながるため、カッツモデルで示される3つのスキルを効率よく伸ばすことができます。 リーダー候補の育成や管理職の能力向上にお悩みでしたら、ぜひ弊社の研修プログラムをご活用ください。
お問い合わせはこちらから