インターンシップ研修とは 学生向けと社内向けで異なる目的と内容

#おすすめ記事#採用担当者向け#教育担当者向け#経営者向け

近年、多くの企業が導入を進めているインターンシップですが、滞りなく実施するためには、事前の研修が重要になります。

なお、インターンシップ研修はインターン生(学生)に対して実施するものと、社内向けに実施するものの2種類が存在します。この記事では、両方のインターンシップ研修について、その目的や内容を解説していきます。

インターンシップ研修とは

インターンシップ研修とは、インターン生に向けて、就業前に実施する研修のことです。

まだ学生であるインターン生に「社会人としての第一歩」を踏み出してもらうため、必要なマナーや知識を身につけてもらうことが主な目的となります。

その内容はインターンシップの形態や期間などによっても異なりますが、新入社員研修と重なる部分が多いといえるでしょう。

なお、半日~1日で終わるセミナー型やワークショップ型のインターンシップでは、事前に研修する必要はないでしょう。

インターンシップ研修の目的

インターンシップを行うにあたって、なぜ研修を実施する必要があるのでしょうか。インターンシップ研修を行う目的について解説していきます。

業界や自社についての解説

インターンシップの本質的な目的は、学生が就業体験を通じて、業界や企業活動への理解を深めていくことにあります。

そのため、まずはインターンシップ研修で業界にまつわる基礎知識や、自社の業界における立ち位置・特色などを伝えていくことが求められます。ここで学んだ知識は業務に携わった際、その意図を理解するのにも役立つでしょう。

ビジネスマナーの取得

近年、実際に中長期的に就業する形態のインターンシップが増加しています。この種のインターンシップでは、顧客や取引先に応対する場面も少なくないため、インターン生といえどもビジネスマナーの取得が欠かせません。

就業型のインターンシップの場合は、新入社員研修と同等の研修を実施するべきでしょう。

インターンシップ研修の内容

ここでは具体的に、どのような内容のインターンシップ研修を実施すればよいかについて解説していきます。

自社の経営理念や事業内容

インターン生も事前に業界や自社について調べてくるはずですが、やはり学生が知り得ることには限界があります。

いずれ自社に入社する可能性のある人材と考えて、丁寧に自社の経営理念や事業内容、業界全体の課題などについて解説するとよいでしょう。

とくに中小企業は、大企業と比較した際の自社の魅力や強みなどを伝えることで、学生の応募意欲の向上につながることが期待されます。

社会人としての自覚やマナー

インターン生はまだ学生ではありますが、就業中は顧客やクライアントから社会人として扱われます。そのため、挨拶や身だしなみ、言葉遣いなど、最低限のビジネスマナーを取得する必要があります。

また、上司への相談・報告や時間管理など、社会人として最低限求められる行動や心構えも研修を通して伝えていきましょう。

コンプライアンスの理解

インターンシップ研修において、とりわけ重要となるのがコンプライアンスの理解です。

とくにまだ学生であるインターン生には、機密情報の取り扱いや、ネット上での炎上が企業活動に与えるリスクなどを伝えておく必要があります。

ただ、個人のSNSでの発信が完全に悪というわけではありません。例えば、インターンの成功体験などを個人のSNSで発信してもらうことにより、自社の評判向上が期待されます。こうした線引きを含めて、コンプライアンスについて研修を行うことが重要となります。

社内向けのインターンシップ研修とは

近年、インターン生の受け入れ準備を整える目的で、研修を行う企業が増えています。こちらも同様に「インターンシップ研修」と呼ばれるため混同されがちですが、学生向けに実施する研修とは目的や内容が全く異なります。

ここでは「社内向けインターンシップ研修」と区別して、詳細を解説していきます。

社内向けのインターンシップ研修の目的

なぜ社内向けにインターンシップ研修を行う必要があるのでしょうか。社内向けのインターンシップ研修を行う目的について解説します。

インターン生に対する接し方を理解する

社内向けインターンシップ研修の最大の目的は、インターン生に対する接し方を理解することにあります。

企業見学や一日就業体験といったインターンシップは、昔から実施されていました。しかし、就業形態でのインターンシップ(長期インターンシップ)は比較的新しい文化であり、社内のミドル層などはインターン生との接し方を理解していない可能性があります。

現場がインターンシップの意図や目的を理解していないと、「業務について解説しない」「アルバイトと勘違いして雑務を押しつける」など、誤った対応が行われるリスクが高まります。

そのため、あらかじめ社内向けに研修を実施しておき、インターンシップの目的やインターン生への対応方針などについて、理解を深めておく必要があるわけです。

インターン生が活躍しやすい雰囲気を作る

社内向けインターンシップ研修を実施することで、インターン生が活躍しやすい雰囲気を作っておくことも大切です。とくに会社の事業によっては、若い世代の意見として、インターン生のアイディアが課題の解決に直結する可能性があります。

また、社内の平均年齢が高い企業においては、先入観のない柔軟性に富んだ意見がイノベーションにつながる可能性もあるでしょう。

インターン生を「お客様」や短期アルバイトとして扱うのではなく、戦力として迎える雰囲気を作っておくことで、インターン生も忌憚なく意見を出せるようになるはずです。

インターン生の評価基準を共有する

社内向けインターンシップ研修の目的のひとつに、インターン生の評価基準を現場に共有することが挙げられます。

インターンシップは必ずしも採用を目的に実施されるものではないとされますが、インターン先にそのまま就職する事例が少なくないことも事実です。そのため、現場でインターン生の評価を行い、自社への応募を促す(オファーを出す)かどうか判断する材料とします。

また、直接のオファー・採用につながらずとも、優秀なインターン生は採用活動におけるコンピテンシーモデルになります。つまり、優秀だったインターン生に似た思考や行動特性を持つ学生を採用できれば、同様の活躍が期待できるわけです。

まとめ

インターンシップ研修は、インターン生向けに実施するものと、社内向けに実施するものの2種類があります。

インターン生向けに実施する研修は、業界や自社についての解説と、ビジネスマナーの取得を促すのが目的となります。

社内向けに実施する研修は、社内にインターンシップの意図や目的を周知し、インターン生を受け入れる準備を整えるのが目的となります。

2つの研修に共通するのは、インターンシップを成功させるために実施するということです。インターンシップの導入を検討している企業は、まずインターンシップ研修から準備するとよいでしょう。

学校数学とは異なる「数字の扱い方」を学ぼう

学校で学ぶ数学には正解がありますが、ビジネスシーンで扱う数字には正解があるとは限りません。インターン生がこの違いを理解すれば、一気に戦力として活躍することが期待できます。

ビジネスシーンでは単にデータを集めるだけでなく、得られた数字から次の一手を考えて、行動に移すことが求められます。その点でインターン生は学校数学に慣れ親しんでいるため、数字を正確に集計することや正解を出すことに集中しがちです。

数字やデータを正確に捉えることはもちろん大切なのですが、ビジネスでは数字を根拠としてアクションプランを立てる力が求められるのです。この違いを「ビジネス数学」を通じて理解すれば、インターン生の働きも大きく変わることでしょう。

弊社では「ビジネスシーンで役立つ数字力の向上」を目的とした、「ビジネス数学研修」を提供しております。インターン生を即戦力として育てるインターンシップ研修をお探しであれば、ぜひ弊社の「ビジネス数学研修」をご検討ください。

お問い合わせはこちらから