言語化力とは 言語化力を伸ばすメリットと鍛え方を解説
言語化力とは、頭のなかで形になっていない思いや意見などを相手にわかりやすく伝える力で、大きく「語彙力」「伝える力(伝達力)」「イメージ力」によって構成されています。
言語化力を伸ばすことで提案の成功率が上がったり、内省の質が上がったりと、ビジネスにおける重要な場面でのパフォーマンスが向上します。
今回は言語化力とは何かを踏まえたうえで、言語化力の鍛え方についても解説していきます。
言語化力とは
ビジネスにおける言語化力とは、頭のなかで形になっていない思いや意見などを相手にわかりやすく伝える力のことです。優秀なビジネスパーソンは職種を問わず、自分の言いたいことをわかりやすく伝える力を持っています。とくに経営層や管理職ならば、部下にビジョンを共有するための言語化力は必須のスキルといえるでしょう。
一方で言語化力は、何を鍛えることで伸びていくのかわかりにくいスキルでもあります。国語の成績が良ければ言語化力も高いというわけでもないのです。
まずは、言語化力を構成する要素について確認していきましょう。
語彙力
言語化は、頭のなかの形になっていない感情や意識を言葉に当てはめる作業です。ここで重要になるのが、言葉に当てはめるときの選択肢の多さ、つまり語彙力です。
例えば、先方が怒っていたことを表現する際、「ものすごくお怒りでした」と報告してもどこか緊張感が伝わりません。一方、語彙力が豊富であれば「烈火のごとくお怒りでした」といった表現ができ、重要性や緊急性が伝わりやすくなります。
語彙力については国語の成績や読書の習慣などが直結する要素なので、残念ながら一朝一夕で身につくものではなく、地道に伸ばしていくしかありません。
伝える力(伝達力)
言語化力における伝える力(伝達力)とは、相手にとって適切なかたちで情報を届けることを意味します。
語彙力が豊富でどれだけ難解な言葉を扱えても、それが相手に伝わらなければ意味がありません。小さな子どもに対して「烈火のごとく」と表現しても、どれだけ怒っているかは伝わらないわけです。
またビジネスにおいては、事態の前後関係や背景などを補足することも伝達力のひとつに含まれます。相手に状況を理解してもらうために必要な情報を取捨選択することも、言語化に欠かせない要素なのです。
イメージ力
イメージ力は伝達力に直結する要素であり、「相手にとって伝わりやすい表現となっているか」「話の構成が適切な順番になっているか」などをシミュレーションする力です。
言語化力というと自身の頭のなかだけの問題に思えますが、言語化の目的は「相手に伝達すること」にあります。つまり言語化を行う際には、「相手はこの問題の背景を知っているだろうか」「相手はこれを聞いて、どのように受け取るだろうか」といったことをイメージすることが重要になってくるわけです。
言語化力を伸ばすことで得られるメリット
言語化力を伸ばすことにより、ビジネスシーンでどのようなメリットが得られるのか解説していきます。
提案の成功率が上がる
ビジネスシーンのなかでとくに言語化力を求められるのが提案です。社内での何気ない提言や取引先へのプレゼンなど、自身の意見やアイディアを伝えなければならない場面が日々訪れます。
どれだけ良い意見やアイディアを持っていても、伝えるべき内容が曖昧なままでは受け入れてもらえません。「提案が上手くいかない」と感じる人は、言語化力を伸ばすことによって、物事が円滑に進むようになるでしょう。
振り返り・内省の質が上がる
言語化力を伸ばせば、自身の曖昧な感情を整理することができ、振り返りや内省の質が上がります。
例えば、プレゼンの度に必要以上に緊張してしまうことに悩んでいるのなら、その原因を言語化していくことで解決に近づきます。「緊張を隠せていないのでは」といった自意識から緊張しているのであれば、耳を澄ませて音楽を聴いて意識を逸らすといった解決法が導き出せるわけです。
失敗や悩みを言語化して解決していけば、成長スピードも飛躍的に高まるはずです。
判断力が高まる
言語化力を鍛えることで、曖昧になっている事柄の整理や対人関係のシミュレーションが上手くなり、様々な場面での判断力が高まってきます。
VUCA時代とも呼称され、変化が激しく将来の予測が難しい昨今において、判断力は非常に重要な能力となっています。とくにリーダーとしてメンバーを引っ張る立場にあるならば、必須の能力といえるでしょう。
言語化力の鍛え方
ここからは、言語化力を鍛えるための3つの方法について解説していきます。
伝えたいことの優先順位を整理する
言語化が下手な人は、往々にして「感情が先走っている」「相手の状況に配慮していない」といった問題を抱えています。そのため、まずは一拍おいて、伝えたいことの優先順位を整理してみましょう。
例えば、職場の残業時間の長さに対して「他の会社よりも残業時間が長いせいで、プライベートの時間を持てないし、会社は努力を評価してくれないし、仕事にやりがいを感じない」と感情のままに不満を伝えても、受け手は問題の焦点がどこにあるかを掴めません。
まずは自身のなかで不満点を整理して、自身が最も不満を感じているのは「プライベートの時間が持てないこと」なのか、「会社が評価してくれないこと」なのか、優先順位を整理してみましょう。
本質を探る習慣を身につける
伝えたいことの優先順位が整理できたら、本質を探る習慣を身につけましょう。
職場の残業時間の長さに対する不満も、本質を探ることで別の側面が見えてくることがあります。残業によってプライベートを削られることに不満を感じる人もいれば、同業他社と比べて残業が多いこと自体に不満を感じる人もいます。一口に「残業の長さ」といっても、突き詰めていくと不満を感じている部分は異なるのです。
仮に、同業他社と比べて残業が多いことに不満を感じている場合、実は残業自体よりも、作業効率の悪さや生産性の低さに憤りを覚えている可能性もあります。残業が嫌なのではなく、組織が情けないせいで仕事が増えることが嫌とも言い換えられるでしょう。
このように本質を探ることによって、「作業効率の悪さによって、同業他社と比べて明らかに仕事量が多い現状に不満を感じている」と、明確に言語化ができるわけです。
数字を交えて伝える
言語化における伝達力を高める際におすすめなのが、数字を交えて表現することです。数字は誰の目にも公平な事実であり、共通認識を得やすくなります。
例えば「今月の営業成績では目覚ましい成果が出ました」と表現しても、具体的にどの程度の成果を上げたのかが伝わりません。これを「今月の営業成績は先月比で50%も上がりました」と数字を交えて表現することで、明確に成果の度合いが伝わるようになります。
言語化力は豊富な語彙があれば優れているというわけではなく、相手にとってわかりやすい表現を選ぶことがポイントとなります。その点で数字は、誤解なく情報を伝達するために欠かせない表現といえるでしょう。
このように、ビジネスにおいて上手く数字を活用できる人については「数字に強い人とは その特徴と数字に強くなるためのコツ」でも詳しく解説しています。
言語化力を高めるために欠かせない「数字力」
言語化力を高めるための数字力と聞くと、文系・理系のような対極のイメージを持ち、ミスマッチに感じるかもしれません。しかし前述のとおり、数字は相手にわかりやすく情報を伝えるための効果的な表現方法でもあります。
「ビジネス数学研修」を企画・運営する弊社では、数字力を「数字やデータから素早くポイントを見つけだし、相手にわかりやすく伝える力」と定義しています。つまり、言語化の目的である「自分の思いや意見などを相手にわかりやすく伝えること」と共通する部分のある能力なのです。
弊社の研修では、数字力を構成する「把握力、分析力、選択力、予測力、表現力」を伸ばしていくことで、ビジネスシーンで数字やデータを効果的に扱える人材を育成しています。「社内の報告や提案の質を高めたい」といった課題にお悩みでしたら、ぜひ弊社の研修プログラムをご活用ください。
お問い合わせはこちらから